2020年3月 6日 (金)
- こんな折、ジムはお休みにして、換わりに公園でウォーキング。
純正のRAW現像ソフトEZに戻してみました。それなりに大分慣れてきました

- SONY α9+ FE600mmF4 GM OSS (+Markins Q20iQ-BK・BV-22 セット+G3540)
| 固定リンク
|
2020年3月 5日 (木)
- 今度は、SilkyPicsPro10お試し版です。

- SONY α7R4 + FE100-400mmF4.5-5.6GM OSS
(2月24日)
| 固定リンク
|
2020年3月 4日 (水)
- 池のレンジャク。やはり黄色がよく写っています。
LightRoom(LR)でRAW現像してみました。

- SONY α9+ FE600mmF4 GM OSS (+Markins Q20iQ-BK・BV-22 セット+G3540)
(3月1日)
| 固定リンク
|
2015年3月15日 (日)
- 自宅のiMacを買い換えました。新しいバージョンのDPPがインストールできなくなったのと、LightroomやSilkypixがかなり重かったのです。27インチ(5120×2880)と高精細のモニターにしてみました。
- iPhone plus
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2014年12月23日 (火)
- 7DMK2のRAW現像用に、SILKYPIXをヴァージョンアップしました。
(でも今日は、新100-400mmと1DXですが)。
- 1DX+EF100-400mm F4.5-5.6L IS II(+DV6SB+G3540LS)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2014年1月28日 (火)
- 元々EPSON PX-5600と言う顔料系のインクジェットプリンターを使っていました。大変安定して大きなトラブルも無く来ていますが、色合いは渋め地味めで、色あわせはしているのですが、モニターで見るより、微妙に鮮やかさや派手さが足りないようです。絹目調の用紙で渋めを意図した時には良いのですが、光沢紙で綺麗に印刷したい時には、ちょっと物足りない事がしばしばです。
最新の機種は、顔料系でも表面が平らになって光沢もでるインクに変わったそうで、先日ヨドバシに見に行きました。しかし、タイかどこかの工場の事情で入荷予定すら判らないとか。
思案の末、自宅用のコピー機を兼ねて、CanonMG7130 と言う複合機を買ってきました。染料系の5色プリンターです。
- 6年前の流氷船の画像で、試してみました。
(*)
- 1DMK2+EF500mmf4IS(*)
40D+EF28-300mm(**)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2013年8月18日 (日)
- 前前回のblogの通りで、パソコンの電源のon、offで、オーディオの音が影響されます。パソコンそのものからのノイズもあるでしょうが、イーサーネットの空いた接続端子がノイズの大きな進入源になるそうで、対策をしてみました。
(5DMK3+EF50mmf1.4)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2013年3月 2日 (土)
- 昨日の続きです。どうやら、DPPのRaw現像は高感度側のザラザラを無くす傾向が強くて、Lr4は解像度を上げる傾向が強いようです。(ただし、1DXの設定は、高感度側のノイズ軽減を強にしています。)
- まずLr4で現像した画像。ISO感度3200です。
- 1DX+EF100-400mmIS(手持ち)
(2月26日)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2013年3月 1日 (金)
- 普段Raw現像は、画像チェックのし易いLightroom4(Lr4)でチェックしてそのままRaw現像しています。ただDegiralLensOptimazer(DLO)処理をしたい時は、DPPを使います。
今回は、ズームの100-400mmなので、DPPでDLO処理をしました。トリ有り。
- 1DX+EF100-400mmIS(手持ち)
(2月26日)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2012年9月16日 (日)
- 100-400mmズーム、勿論、鳥も撮りました。
フクロウ。ガラス越しで、PLフィルターをつけたら、ISO感度オートで10000です。
- 1DX+EF100-400mmIS(全てテレ端400mmあたり、1枚目は+GT1541T+RRS BH-25LR、2,3、4枚目は手持ち、ノートリ)(9月11日)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
最近のコメント