2015年12月 4日 (金)
- 今回の東北遠征、もう1つの目的はこちらでした。
宿はベイシーのある岩手県一関市のインター傍のビジネスホテルに取っていました。朝の撮影ポイントまで、高速を使いますが35分ほどの近さです。夕方からは2晩ベイシーに通いました。
カメラの電池切れと私の体力切れのピンボケ写真のみですが、マスターのキャデラックが定位置に見えています。
- M3+EF-M11-22mm f4-5.6IS STM
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2014年8月10日 (日)
- 凄い雨の台風は、当地では峠を越えたようです。
鳥撮りが一段落したので、久しぶりにオーディオの話です。
これは、凄いケーブルです。
- アオバズクの雛(いつもながら、本文とは関係ございません。)
1DX+EF400mmf2.8ISⅡ(+DV6SB+G3540LS);(7月22日)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2014年5月 6日 (火)
- 若干思案の末、注文したラックを組み立てました。
。
(ノウルシ;1DX+EF300mmf4IS)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2014年4月 6日 (日)
- なかなか風邪が治まらず。先月の分から、北帰間近のカモ。
- 1DX+EF800mmf5.6IS(+DV12SB+GT5542LS)
(3月21日)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2013年12月22日 (日)
- スーパーツィーターHIT-ST1Wは却下して、これまでのSUONOをマルチで試してみました。パワーアンプは、中高域ドライバーと同じAccuphaseA-35を追加。
{ハジロカイツブリ;1Dx+EF500mmf4+EF1.4×Ⅲ(+Manf503+G3540LS)}
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2013年12月10日 (火)
- ホーン型スピーカーと相性が良いと噂のスパーツィーターHIT-ST1とそのフィルム発音部を縦にもう1つ重ねたHIT-ST1Wをレンタルで試してみました。
写真は、1段のST1です。
(5DMK3+EF50mmf1.4)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2013年11月 4日 (月)
- 以前から気になっていた
静電気(磁気)対策です。
HANNLのレコードクリーナーで洗浄した際に静電気も除去できるかと期待したのですが、実際に洗浄時に静電気がとれても、最後に吸引乾燥をする際にレコード盤と密着した吸引側の布地が擦れるので、片側回転2周ぐらいで静電気が再び発生しがちです。
そこで、以前から定評の有るACOUSTIC REVIVEの(静電気除去装置)消磁器です。CD用もあるのですが、アナログレコード用の大きな方(RL-30MK3)を導入しました。
(追記;ボケた頭で静電気と磁気を混同しておりました。汗;;;。訂正させて頂きます。)
- 。
- {オオタカ;1DX+EF800mmf5.6IS(+DV12SB+GT5542LS)}
(先日の分、本文の内容とは関係ございません。)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2013年10月27日 (日)
- 中古レコードは、ホコリやカビばかりで無く、クリーニング液も固着している事があって、それが針に付着して音質に影響します。(針の話)
また、最近、実家の物置から、昔聞いていたアナログ盤が沢山発掘されてきました。
そこで、HANNLの電動式のレコードクリーナーです。
(5DMK3+EF50mmf1.4)
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2013年10月20日 (日)
- スーパーウーハーの電源を入れると、音に精彩が無くなる現象の対策です。
(画像は、先日のミゾゴイの羽伸ばし。)
- 1Dx+EF300mmf4IS
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2013年10月 6日 (日)
- これまで、2台のCESのアイソレーター(整流機)でオーディオ機器を全て繋いでいました。しかし、中高域の五月蠅さが残ります。また、アクティブスーパーウーハーが増えたせいで、アイソレーターのコンセントが足りなくなり、壁コンセントから直接繋ぐと、五月蠅さが大分増すようです。
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
最近のコメント