519雲台(デジスコ編)
- 腰痛をかばったせいか、昨日、強い背中(肋間筋)の痛みが出現して、動けなくなり、整形外科の先生に往診してもらって、何とかおさまりましたが、寒さと重い荷物は避けた方が良さそうです。
今日の休みは、いつもの公園で、のんびりさせてもらいました。
最近マンフロットの519雲台が届き、Gitzoの3型三脚につけて、何にでも使っていたのですが、今日はデジスコをゆっくり試してみました。
最初に問題が有りました。
1.519雲台はデジスコ用のG2380雲台やマンフ501と共通のプレートが使えるのが利点です。ところが、519雲台は標準では荷重5kg以上用のバネが入っていて、5kg以下では別のバネに入れ替えるようになっているのです。いちいちデジ眼とデジスコで入れ替えるのは面倒です。
→今のところ5kg以上用のバネのままで試しています。
2.せっかくのカウンターバランスなのですが、デジスコでは後ろ側が重すぎてバランスがとれません。パン棒をつけると、一層後ろヘビーになります。
→パン棒はつけずに、できるだけプレートを前側にして、パンの固さを固めに調整してやってみます。
で、結果は、狙った位置から少し動いて行きます。ただし、ロックの精度が高いようで、ロックでぴったりずれずに止まります。
次回は、照準器を前の方につけて、重心を前に移動させてやってみようと思います。 - さすがに、ブレは少ないし、すぐに収束します。(ちょっとオーバースペックですから)
30倍接眼
テレ端
ノートリ
これも
30倍接眼
テレ端
ノートリ
(風あり)- ATS65HD+30XSW+SW1+TA4+3+BRS80+S80
| 固定リンク
コメント
519雲台購入おめでとうございます。
501PLプレートとスワローの組合せでは、どうしてもカメラ側が重すぎの状態になります。他のスコープでも501PLでは長さが足りないようです。
519は、ロクヨンも可能なオールマイティの雲台ですので、共栄さんでジュラルミンプレートをゲットして、501PLと二段重ねにして、バランスに余裕を持たせて使っています。
投稿: 45id | 2006年11月14日 (火) 22時44分
45さん、アドバイス有り難うございます。
APO-TELEVID77調子いかがですか?
ATS65HDは、至近距離が強くて満足していますが、
遠くのトマリモノや度アップ用に、口径の大きなスコープ+高倍率接眼が欲しくなります。
足回りの、519は、その為でもあるんです。
プレート、共栄に聞いてみます。
投稿: エイコム | 2006年11月15日 (水) 08時41分
ジュラルミンプレートは、350mm×88mm×10mm と巨大な物です。(笑
長さを約27mmに切断して、501PL(140mm)を中央に付けるとバランス調整が楽になりました。(ただし、重い!!)
切断したプレートの予備もありますが、最近、出会いませんね。
大口径のスコープは、コーワからTSN-88xが発売されるようです。
姫路市自然観察の森で12月10日(日)10:30~15:30体験会が催されます。なかなか良さそうです。
投稿: 45id | 2006年11月15日 (水) 19時09分
そう言えば、簡易ジンバル用の特注のジュラルミン合金のプレートを持ってました。
幅がちょっとありすぎ(200mm×100mm×10mmぐらい)ですが、試してみます。
先日、ヤマセミで600/4のFMAデジスコ試してみました。足はもうひとつ大きなSachtler+G5型でしたが、ATS65HDに今回の足の方がはるかにブレが少なかったです。
超大口径はブレ対策がネックになりそうです。コーワの新しいスコープ、確か口径70mm大のもありましたよね。デジスコには、そっちの方がバランスいいかも?
投稿: エイコム | 2006年11月16日 (木) 00時20分